70年代終わりから83年の山下トリオ解散までの間は、Pit Innや夏の日比谷野音など、よく聴きに行っていた。
結婚してからは年に1回くらい誰かのコンサートに行く程度で、山下洋輔のライブは20数年ぶり!
最近でもCDだけはチェックしていて、一昨年リリースされた『スパークリング・メモリーズ』も聴いていた。
「生山下洋輔」初体験の奥さんを連れて、桜咲く陽気のなか晴海まで出掛けた。
会場に入ると、座席は右側の方。
鍵盤が見えないのは残念でした。
照明が落ちるといよいよコンサートのはじまり。
あたたかい拍手に迎えられた山下氏は、そのまま鍵盤の前に座り、おもむろに『アイル・リメンバー・エイプリル』を弾き始める。
やっぱりライブはいいなぁ。
1曲終わるとマイクの前に立ち、話をする。
曲の紹介をしてまた1曲弾いて、話をして。
1部は以下「セブン・テイルズ・キャッツ』『ガーシュイン・メドレー』『ナイト・イン・チュニジア』
至福の時間が流れる。
休憩を挟んで2部は『ジェントル・カンヴァセーション』『展覧会の絵』『バッハの無伴奏チェロ組曲第一番ト長調プレリュード』そして『ボレロ』
アンコールは『SAKURA』
初「生山下洋輔」の奥さんの反応は「知ってる曲が多くて楽しかった。やっぱりライブはいい」というものだった。
良かった良かった。
終わって、帰ろうと後ろの出口に向かっていると、知人の姿を発見。
うれしいハプニング。
さらにうれしいハプニングが続いて、何やら盛り上がって終了。
その後は奥さんと豊洲のららぽーとに向かう。

錆びた橋と桜のコントラストがいい風情を醸している。
ららぽーとに来たら必ずベル・オーブというお店に寄る。
まだ夕方なのでテラス席でベルギービールを。


右下の漢字のサインと猫のイラストは初めから印刷されている偽物。
それ以外の文字と矢印、左の猫は山下氏が書いたもの。
ブックデザイナーのちょっとしたいたずら。
今日は暖かくて気持ちいい。
良い一日だった。

来年も山下洋輔ソロピアノ・コンサートに、是非行きたいなぁ。
干潟を保全していて、バードウォッチングができるらしい。
朝早めに出て、浦安の魚市場に寄り道をして朝ごはんを食べる。
味館食堂で上にぎり1050円。
ネタが厚くて美味しかった。
そこから市川野鳥の楽園へ。
野鳥観察舎もあり望遠鏡で観察できるようになっている。

3階から下のえさ場を見たところ。
向こうの干潟にはカニとトビハゼがたくさんいるのが見える。
アオサギの成鳥と幼鳥、白いのはダイサギかな。
アシの中にいたのはオオヨシキリだろうか?

いつのまにかえさ場にカワウが集まってきていた。
ここには傷ついた野鳥を保護する病院もあり、外から小屋の様子を見ることができる。
ハトやカモメ、フクロウやオオタカも保護されていた。
観察舎から行徳方面へ移動。途中、シロハラやホオジロにも逢えた。
行徳駅まで戻ったがまだ時間が早いし、朝食べたお寿司のせいでお腹がすいていない。
そこで、葛西まで行くことにした。
浦安橋を渡って江戸川区に入る。
ホームセンターで花の苗を購入して、葛西の和印道という南インド料理店で遅いランチをとる。
このお店は2回目。

パニールティッカとバタタワバー。

チキンキーマカレーとナン。
どれも美味しい。
それからスーパーで買い物して家に帰る。
今日も約20キロ走った。
地元で取れた野菜や花、漬け物、お餅やお寿司、パンまで売っている。
今日帰るわけではないので野菜は買えないし、あれこれ見て回って豆の煮物とふきの煮物を買った。ふきは山椒が効いていておいしかった。

早朝の散歩を楽しんだ後は朝食。

宿を出て三千院に。


きれいな境内を見て回るのも気持ちいい。
続いて寂光院を訪ねて大原からバスで銀閣寺に移動。

手入れの行き届いた庭が美しい。
ここでひやしあめなどを飲み、再びバスで京都駅の方へ向かう。
ところが祇園の手前でバスが動かなくなった。
昨日以上に渋滞がひどい。
手前で降りて地下鉄を使うように運転手さんが言っていたんだが、不案内のためどうしたら良いかわらず、祇園から先が混んでるだろうからとりあえず祇園で降りようと思ったのが間違いだった。
疲れ果ててバスを降り、四条通りをぶらぶらする。
地下鉄に乗りホテルのある九条へ。
チェックインして夜の予定を立てる。
高台寺のライトアップを見ようと思っていたんだが、それはやめて、花見小路のお店を予約。食事に行くことにした。
ホテルの送迎バスの運転手さんに、タクシーのほうが速いかときいたら、地下鉄がいちばんだという。
結局来た道を戻るかたちで花見小路に。
京都らしい町家を改造したお店の2階のお座敷。
窓にはすだれが掛けてあっていい感じだ。昨日今日と暖かく、窓が開いていても寒くない。




河原町を散歩してホテルに帰る。
京都に着いたら、まずは錦市場に行って昼食。

野菜をやさしく味つけてあって、どれもおいしい。

三年坂、二年坂を散歩して、かさぎ屋で京都ぜんざいを食べて、高台寺を見て、1日目の宿がある大原に向かう。
祇園周辺は人も車も混雑していて、予定していた大原行きのバスの乗り遅れてしまった。
少し遅くなって「三千院の里」という旅館に到着。
お風呂(温泉!)に入って、すぐに食事。
これも今回の旅行のお楽しみのひとつ。



このほかにもいろいろ、食べきれないくらい出てきた。
あぁ、満足。
三軒茶屋に住み始めたのが25年くらい前。
以来、何度か引っ越したがずっとこの沿線で暮らしてきた。
住み易い所だと思う。
お気に入りのお店もあるし、いざ引っ越すとなるとちょっとさびしい気もする。
そんなお店の一つ。vin et cuisine A.k.
引っ越しの前にここのタルトフランベが食べたくなった。
タルトフランベは、ベーコンと玉ねぎ、チーズをのせて焼いた、薄いピザのようなもの。

香ばしくておいしい。
ここはメインの煮込み料理も美味しくて、牛スジ肉と胃袋の煮込みをいただく。
ワインもいいものを揃えているので、食事をしていて楽しいのだ。
まぁ、そう遠くへ引っ越すわけじゃないので、行こうと思えば行けるんだけどね。
もうじき引っ越しです。
行ったことのないところに行こうと散歩に出る。
途中までは何度も通った道だが、今日はそこから初めて行く公園を目指す。
港北ニュータウンのはずれのちょっと小高い丘になった公園。
「マムシが出ます 注意」の看板が。
ひょえ〜。
てっぺんからは真新しいマンション群がすぐ近くに見えるのに。
そこからまた次の公園を目指して歩く。
その公園の近くの店でランチ。



両方ともプチデザートとコーヒーなどが付く。
場所は以前ハンバーガー屋さんがあったところ。
あの店がなくなって新しくできたのがこの店なのだ。
ハンバーガー屋さんにはあの時しかいかなかったので、お店の存続に力を貸すことができず残念なことをした。
ハンバーガーはたまにしか食べたくならないからね。
でもかわりにできた店もいい店で良かった。
そこから近くの公園に。
ここも初めて。
そうしたら水場でカワセミを発見。
かなり近づいても平気だ。

歩き回って疲れたけどデパートに寄ってシャツを買う。
何だか有意義な一日だなぁ。
久しぶりでガレットをいただいたのに、ちょっとショック。
で、口直しにおいしいガレットを食べたいと思って代官山のお店を調べたら閉店していた。
そのお店はもともと代官山の西郷山公園前でワゴン車の屋台を出していた。
8年ほど前にはよく食べに行っていたのだ。
発酵バターとブラウンシュガーのガレットやチーズとハムなどのシンプルなものだが美味しかった。
人気もあっていつも並んでたなぁ。
その後、代官山の路地裏に店舗をかまえて営業を始めた。
そこへも食べに行ったが、味は変わらずに美味しかった。
我が家が引っ越したあとは代官山も足が遠のいてしまい、その店にも行かなくなってしまった。
今回、「口直しに」と思ったら残念ながら閉店していたのだ。
しかたなくいろいろ調べて六本木ヒルズのお店に行ってきた。


まだ明るい時間(夕方だけど)にテラス席でお酒を飲むのはなんて気持ちいいんだろう。

ふちがぱりぱりでそば粉の香りもよくなかなか美味しい。

ちょっと生地と具のバランスが悪いかなぁ。
つれはちょっと焼き過ぎじゃないかと言っていた。
代官山のお店はもちもちした感じだったのでそのイメージが強いのかも。
今度はまた違うお店に行ってみよう。